このセクションでは、FreeBSD 上の X で利用可能ないくつかのデスクトップ環境について解説します。 「デスクトップ環境」 とは、 単なるウィンドウマネージャから KDE や GNOME といったような完全なデスクトップアプリケーションスイートまでカバーします。
GNOME はユーザフレンドリなデスクトップ環境で、 ユーザはコンピュータを簡単に使ったり設定したりできるようになります。 GNOME にはパネル (アプリケーションを起動したり状態を表示したりするもの)、 デスクトップ (データやアプリケーションが置かれる場所)、 標準的なデスクトップツールやアプリケーションのセット、 そしてアプリケーションが互いにうまくやり取りできるような仕組みが含まれています。 他の OS や環境に慣れている人でも GNOME の提供するグラフィック環境であれば心地よく感じるでしょう。 FreeBSD 上の GNOME に関するもっと詳しい情報は、 FreeBSD GNOME Project のウェブサイトで見ることができます。 ウェブサイトには、GNOME のインストール、設定、管理に関する非常に分かりやすい FAQ も用意されています。
package や Ports Collection を利用してソフトウェアを簡単にインストールできます。
GNOME package をネットワークからインストールするには、 以下のようにするだけです。
#
pkg_add -r gnome2
pkgng ユーザは、 以下のコマンドを使用してください。
#
pkg install gnome2
GNOME をソースから構築する場合、 次のように ports ツリーを使いましょう。
#
cd /usr/ports/x11/gnome2
#
make install clean
GNOME を適切に動作させるには、
/proc
ファイルシステムをマウントする必要があります。
以下を /etc/fstab
に追加して、起動中に
procfs(5) をマウントするように設定してください。
proc /proc procfs rw 0 0
GNOME がインストールできたら、 デフォルトのウィンドウマネージャの代わりに GNOME を起動するように X サーバに指示しなければなりません。
GNOME
を起動する最も簡単な方法は、GNOME ディスプレイマネージャ
GDM を使うことです。
GDM は、
GNOME
デスクトップの一部としてインストールされますが、
デフォルトでは無効になっています。
有効にするには、以下の行を /etc/rc.conf
に追加してください。
gdm_enable="YES"
再起動すると、GDM が自動的に起動します。
GNOME のすべてのサービスを、
GDM とともに起動するようにしておくと良いでしょう。
このように設定するには、以下の行を /etc/rc.conf
ファイルに追加してください。
gnome_enable="YES"
GNOME は
.xinitrc
という名前のファイルを適切に設定することで、
コマンドラインから起動することもできます。
自分の .xinitrc
が既にある場合には、ウィンドウマネージャを起動する行を
/usr/local/bin/gnome-session
を起動するように変更するだけです。
特にこのファイルを用意していない場合には、
次のようにすれば十分でしょう。
%
echo "/usr/local/bin/gnome-session" > ~/.xinitrc
次に、startx
と入力すれば
GNOME
デスクトップ環境が起動します。
もし XDM
のような古いディスプレイマネージャを使っているなら、
この方法ではうまくいきません。その代わり、実行可能な
.xsession
というファイルを作成し、
同じコマンドを起動するようにします。
そのためには、このファイルを編集してウィンドウマネージャを
/usr/local/bin/gnome-session
で置き換えます。
%
echo "#!/bin/sh" > ~/.xsession
%
echo "/usr/local/bin/gnome-session" >> ~/.xsession
%
chmod +x ~/.xsession
もう一つの方法は、 ログイン時にウィンドウマネージャを選択できるようにディスプレイマネージャを設定することです。 KDE の詳細についてのセクションで KDE のディスプレイマネージャである KDM を使ってどのようにすればいいのかを解説しています。
KDE は最近の簡単に使えるデスクトップ環境です。 KDE によりユーザは以下のようなメリットを亨受します。
美しい現代風のデスクトップ
ネットワーク透過なデスクトップ
KDE デスクトップやそのアプリケーションを使う際に、 ヘルプへのアクセスを便利で統一されたものにする統合されたヘルプシステム
すべての KDE アプリケーションで統一された見ためや使い勝手
標準化されたメニュー、ツールバー、 キーバインディング、カラースキームなど
国際化: KDE は 55 を越える言語で利用可能
一元的で、首尾一貫した、ダイアログベースのデスクトップ設定
膨大な数の KDE アプリケーション
KDE には Konqueror と呼ばれるウェブブラウザも付属しており、これは UNIX® システム上の他のウェブブラウザの強力な競争相手です。 KDE の詳細については KDE のウェブサイト をご覧ください。 KDE に関する FreeBSD 特有の情報とリソースについては、 KDE/FreeBSD initiative のウェブサイトをご覧ください。
GNOME や他のデスクトップ環境とまったく同じように、 package や Ports Collection から簡単にインストールできます。
KDE 4 package をネットワーク越しにインストールするには次のようにします。
#
pkg_add -r kde4
pkg_add(1) は自動的にアプリケーションの最新版を取得します。
pkgng ユーザは、 以下のコマンドを使用してください。
#
pkg install kde4
KDE をソースから構築するには、次のように ports ツリーを使いましょう。
#
cd /usr/ports/x11/kde4
#
make install clean
port を最初にインストールするときには、 オプションを選択するメニューが表示されます。 デフォルトが推奨されます。
KDE 4 は大きなアプリケーションのため、 高速のコンピュータでもコンパイルに長い時間がかかります。
KDE がインストールできたら
X サーバに、デフォルトのウィンドウマネージャの代わりにこのアプリケーションを立ち上げるように教えます。
.xinitrc
ファイルを次のように編集しましょう。
%
echo "exec /usr/local/kde4/bin/startkde" > ~/.xinitrc
さぁ、これで startx
でいつ
X Window System を立ち上げても
KDE
がデスクトップになります。
XDM
のようなディスプレイマネージャを使っている場合、
設定は少し異なります。代わりに
.xsession
ファイルを編集しましょう。
KDM
用の説明はこの章の後のほうにあります。
さぁ、KDE のインストールができました。 ほとんどのことはヘルプページを見たりいろんなメニューをつつけばわかるでしょう。 Windows® や Mac® のユーザにも簡単なはずです。
KDE の最も良いリファレンスはオンラインドキュメントです。 KDE には独自のウェブブラウザ Konqueror が付属していますし、 膨大な数の便利なアプリケーションや詳しいドキュメントも用意されています。 このセクションの残りではなんとなく使っているだけでは理解し難い技術的なところを解説します。
Xfce は GNOME で使われている GTK+ ツールキットをベースにしたデスクトップ環境ですが、 ずっと軽いので、 シンプルで効率的でありながら使いやすく設定が簡単なデスクトップ環境を求める人に向いています。 見ためは商用 UNIX® システムが採用している CDE にかなり似ています。Xfce の機能をいくつか以下に挙げます。
シンプルで使いやすいデスクトップ
マウスのドラッグアンドドロップなどですべての設定が可能
CDE に似たメインパネルとメニューやアプレット、 アプリケーションランチャ
統合されたウィンドウマネージャ、ファイルマネージャ、 サウンドマネージャと GNOME 準拠のモジュールなど
(GTK+ なので) テーマをサポート
速くて軽くて効率的: 古いマシンや遅いマシン、 メモリの限られたマシンに向いています
Xfce に関する詳しい情報は Xfce のウェブサイト で得られます。
Xfce をネットワークからインストールするには、 次のように実行してください。
#
pkg_add -r xfce4
pkgng ユーザは、 以下のコマンドを使用してください。
#
pkg install xfce4
また、Ports Collection を利用してソースからインストールすることも可能です。
#
cd /usr/ports/x11-wm/xfce4
#
make install clean
インストール後、次回 X を起動した時に Xfce が立ち上がるように設定します。 次のようにしてください。
%
echo "/usr/local/bin/startxfce4" > ~/.xinitrc
X を次に起動すると Xfce
が立ち上がります。
XDM
のようなディスプレイマネージャを使っている場合には、
GNOME
のセクションに書いてあるように
.xsession
ファイルを作成し、
/usr/local/bin/startxfce4
を起動するように追加します。
または KDM
のセクションにあるように、
ログイン時にディスプレイマネージャからデスクトップ環境を選択できるように設定してください。
本文書、および他の文書は ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/ からダウンロードできます。
FreeBSD に関する質問がある場合には、
ドキュメント を読んだ上で
<questions@FreeBSD.org> まで (英語で) 連絡してください。
本文書に関する質問については、
<doc@FreeBSD.org> まで電子メールを (英語で) 送ってください。