「オプション」ウィンドウ: C/C++
関連項目
「オプション」ウィンドウの「C/C++」パネルを使用して、C および C++ プロジェクトの構築ツール、プロジェクト設定、コード支援設定、スタイルの整形、意味解釈の強調表示設定、および受け付けるファイル拡張子を構成できます。このパネルには、「ツール」>「オプション」を選択し、「C/C++」カテゴリをクリックしてアクセスできます。
「構築ツール」タブ
-
The Development Host list includes your local host and any remote hosts you have defined. You can add and remove remote development hosts, change the default host, and specify how to share project sources on the local host with the remote host. リモートホストの使用については、「リモート開発」を参照してください。
-
リモートホストを追加するには、「編集」をクリックします。「開発ホストマネージャー」ダイアログで、「追加」をクリックします。The New Remote Development Host wizard starts. See the help for the New Remote Development Host wizard for more information.
-
To set a host as the default development host, click Edit. In the Development Host Manager dialog box, select the host, click Set as Default, then click OK.
-
リモートホストを削除するには、「編集」をクリックします。「開発ホストマネージャー」ダイアログで、削除するホストを選択し、「削除」をクリックして、「了解」をクリックします。
-
To map shared project sources on the local host to a remote host, click Edit. In the Development Host Manager dialog box, click Path Mapper. In the Edit Path's Map dialog box, select the remote host in the Host list. For each mapping, in the Local Path field, type the path used to access the shared project sources from the local host. In the Remote Path field, type the path used to access the shared project sources from the remote host.
-
To change IDE properties related to the remote development host, click Properties. In the Host Properties dialog box, you can change the name displayed in the IDE for the host by typing in the Name field. To change the way project files are shared with the remote host, select the file synchronization method in the Synchronization list. If the project files are in a shared folder accessible from the local host and remote host, select File System Sharing. If sharing the files is not possible, select rsync to use the rsync utility to copy files to the remote host, or scp to use the secure copy command to copy the files. The files are copied to your .netbeans directory by default. This can be changed with the Path Mapper.
-
Tool Collection. The tool collection list displays the collections found on the currently selected development host. The default collection for that selected host is listed in bold type. You can modify the tool collection list by adding or removing collections. Be sure to select the Development Host before you modify any information about the tool collection.
-
コレクションをリストに追加するには、「追加」をクリックし、「新規ツールコレクションの追加」ダイアログでベースディレクトリを指定します。「ツールコレクションファミリ」と「ツールコレクション名」は自動的に入力されます。コレクションに別の名前を指定することもできます。ファミリを変更する場合は、指定するファミリがコレクションに適切であることを確認してください。適切ではなかった場合、コンパイラのフラグが有効ではない可能性があります。
-
コレクションをリストから削除するには、そのコレクションを選択して「削除」をクリックします。
-
コレクションを複製するには、リストでコレクションを選択し、ダイアログでベースディレクトリ、ツールコレクションファミリ、またはツールコレクション名を変更します。
-
コレクションをデフォルトに設定するには、コレクションを選択して「デフォルト」をクリックします。
-
ベースディレクトリ。現在の開発ホストのコンパイラのベースディレクトリ。The path can be edited for the local host or remote hosts, but browsing to select a different path only works on the local host.
-
C コンパイラ。 プロジェクトの構築に使用する C コンパイラ。デフォルトのコンパイラは、ベースディレクトリ内で検出された最初のコンパイラです。You can type a different path to a compiler, or click the browse button to navigate to a different compiler on the local host.
-
C++ コンパイラ。 プロジェクトの構築に使用する C++ コンパイラ。デフォルトのコンパイラは、ベースディレクトリ内で検出された最初のコンパイラです。You can type a different path to a compiler, or click the browse button to navigate to a different compiler on the local host.
-
Fortran コンパイラ。プロジェクトの構築に使用する Fortran コンパイラ。デフォルトのコンパイラは、ベースディレクトリ内で検出された最初のコンパイラです。You can type a different path to a compiler, or click the browse button to navigate to a different compiler on the local host.
-
Assembler. The assembler utility to use to translate assembly language projects into machine code. The default assembler, if any, is the first one found in the base directory. You can type a different path to a compiler, or click the browse button to navigate to a different assembler on the local host.
-
make コマンド。プロジェクトの構築に使用する make コマンド。デフォルトのコマンドは、ベースディレクトリ内で検出された最初のコマンドです。You can type a different path to a make command, or click the browse button and navigate to a different command on the local host.
-
デバッガコマンド。プロジェクトのデバッグ時に使用する gbd コマンド。デフォルトのコマンドは、ベースディレクトリ内で検出された最初のコマンドです。You can type a different path to a gdb command, or click the browse button and navigate to a different command on the local host.
「プロジェクトオプション」タブ
-
make オプション。 make コマンドの汎用オプション。
-
ファイルパスモード。 プロジェクトへのファイルパスの格納モード。Always Relative mode stores paths as relative to the project root. 「つねに絶対」モードでは、絶対パスで格納されます。Auto mode stores paths as relative to the project root if inside the project, otherwise as absolute path.
-
変更されたすべてのファイルを make を実行する前に保存。 選択すると、IDE で保存されていないすべてのファイルを保存してから make が実行されます。IDE でファイルを変更した場合は、ディスクに保存しないかぎり変更内容が make では認識されないため、このプロパティーは選択したままにしておくことを推奨します。
-
完了したプロセスの出力タブを再利用。 このプロパティーが選択されていると、単一の「出力」ウィンドウタブから前回の処理による make 出力が削除され、新しい make 出力が書き込まれます。このプロパティーの選択が解除されていると、各 make プロセス用に新しいタブが開かれます。
-
生成されたメイクファイル内の依存性チェックを有効にする。 メイクファイルに make state 文を追加します。
-
Show binary files in Projects view. If selected, the Projects view shows all files in a directory tree, including binary objects. This option is most relevant to projects created with existing sources, which might place sources and binaries in the same location. Deselect this option to more easily see your C/C++ source files and header files.
「コード支援」タブ
適切なコンパイラタブを選択します。内蔵パーサーが使用するインクルードファイルおよびマクロ定義の設定を変更します。
「スタイルの整形」タブ
「言語」ドロップダウンリストから言語を選択し、「スタイル名」リストからスタイルを選択します。スタイルのプロパティー設定を変更します。
「意味解釈の強調表示」タブ
-
キャレットの下にある記号の出現をマーク。このオプションを選択すると、クラス、関数、変数、またはマクロをクリックしたときに、現在のファイル内でそのクラス、関数、変数、またはマクロが出現する個所がすべて強調表示されます。
-
マークを保持。このオプションを選択すると、クラス、関数、変数、およびマクロの強調表示が維持されます。
-
非アクティブコードを強調表示。このオプションを選択すると、非アクティブコードが強調表示されます。
-
クラスのフィールドを強調表示。このオプションを選択すると、クラスのフィールドが強調表示されます。
-
関数の名前を強調表示。このオプションを選択すると、関数の名前が強調表示されます。
-
マクロを強調表示。このオプションを選択すると、マクロが強調表示されます。
-
Typedef を強調表示。このオプションを選択すると、Typedef が強調表示されます。
「その他」タブ
C のソースファイル、C++ のソースファイル、および C と C++ のヘッダーファイルとして許可するファイル拡張子のリストを編集します。
著作権と商標について