「ブレークポイント」ダイアログ: クラス
関連項目
このダイアログを使用すると、クラスブレークポイントのプロパティーを設定できます。
クラスブレークポイントのプロパティーは、新しいブレークポイントを設定したとき、または既存のブレークポイントを変更したときに、設定できます。
- 新しいクラスブレークポイントを設定するには、メインメニューから「デバッグ」>「新規ブレークポイント」(Ctrl-Shift-F8) を選択し、「ブレークポイントの種類」ドロップダウンリストから「クラス」を選択します。
- 既存のクラスブレークポイントをカスタマイズするには、「ブレークポイント」ウィンドウで特定のクラスブレークポイントを右クリックし、「カスタマイズ」を選択します。
- ダイアログのフィールドが入力済みの場合、その内容はソースエディタの挿入ポイントの場所が基になっています。
次の値を設定できます。
- 設定。
- クラス名。デバッガを停止するクラスファイルの名前。1 つ以上のクラスを指定するには、アスタリスク (*) を接尾辞として使用できます。たとえば、java.lang* を指定する場合、ブレークポイントは java.lang パッケージからの任意のクラスに適用されます。ここで、「クラスを除外」条件を使用して、特定のクラスでブレークポイントをトリガーしないように指定できます。
- 停止。ブレークポイントをトリガーする対象を、次の中から選択します。
- クラス読み込み。仮想マシンにクラスが読み込まれると、ブレークポイントがトリガーされます。
- クラス読み込み解除。仮想マシンからクラスの読み込みが解除されると、ブレークポイントがトリガーされます。
- クラス読み込みまたは読み込み解除。仮想マシンにクラスが読み込まれたときと、読み込みが解除されたときに、ブレークポイントがトリガーされます。
- 条件
- クラスを除外。選択すると、除外するクラスを指定できます。除外されたクラスが読み込まれても、ブレークポイントはトリガーされません。このオプションを選択しないと、「クラス名」設定に一致したすべてのクラスでブレークポイントがトリガーされます。1 つ以上のクラスを除外するには、アスタリスク (*) を接尾辞として使用できます。たとえば、java.lang* を指定して、java.lang パッケージからすべてのクラスを除外できます。パターンを java.net.URLClassLoader*, java.lang.ClassLoader のようにコンマまたはスペースで区切ることで、複数のパターンを指定できます。
- ヒットカウント時にブレーク。選択すると、ブレークポイントがトリガーされる頻度を指定できます。ドロップダウンリストから条件を選択し、数値を指定します。
- アクション。ブレークポイントがトリガーされたときに実行されるアクション。
- 中断。ブレークポイントに達したときに、デバッグ中のプログラムのどのスレッドを中断するかを指定します。指定できるのはスレッドなし、すべてのスレッド、またはブレークポイントスレッドです。ブレークポイントスレッドとは、ブレークポイントに達したときに実行していたスレッドです。
- テキストを表示。指定したメッセージが、「出力」ウィンドウの「デバッガコンソール」表示に出力されます。メッセージに含められるタグについての詳細は、「 ブレークポイントメッセージの出力 」を参照してください。
- 関連項目
- 「新規ブレークポイント」ダイアログ
- Java のブレークポイントの設定
- IDE のブレークポイント
-
著作権と商標について